資産運用 の記事一覧
岸田政権の税制改正のアメとムチ 大増税の一方で拡充されるNISAに大きなメリット
国民は「大増税」の不安の中で新年を迎えた。岸田文雄・首相が2022年末に突然、増額する防衛費の財源確保という理由で「所得税」「たばこ税」「法人税」の増税を打ち出し、自民党内から一時反対論が噴き出したも…
2023.01.10 07:00
週刊ポスト
NISAを始めるなら「2024年の改正後がいい」という誤解 現行制度にもメリットは十分
2024年から「NISA」(少額投資非課税制度)が改正される。新たなNISA制度に注目が集まっているが、2023年に活用可能なのは、“現行のNISA制度”だ。まだNISAをやっていない人は、2024年まで待ったほうがよいのか、…
2023.01.09 07:00
マネーポストWEB
NISA制度が大幅改正 「やる人」と「やらない人」で資産格差が大きく開いていく可能性
「NISA」(少額投資非課税制度)が2024年1月から大きく改正することが決定した。制度の変更点を踏まえて、どのように活用するのが正解なのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株…
2022.12.30 19:00
マネーポストWEB
“攻めと守り”を狙う生命保険を使った資産運用 外貨建て保険なら円安メリットも
物価高が止まる気配がない。一時1ドル=150円を突破した円安は徐々に落ち着きを取り戻しているが、それでも2022年初旬の水準までの回復は遠そうだ。加えて、30年も続く低賃金に、さらなる増税も検討されている。…
2022.12.23 19:00
女性セブン
老後資金を確保する“じぶん年金”作り iDeCo、つみたてNISAより優先すべきもの
来るべき年金改正に備えて、今からできることは何か──。社会保障審議会年金部会などで議論がスタートしたのが、自営業者らが加入する国民年金の納付期間を現行の「60歳まで」から「65歳まで」へと5年延長する案だ…
2022.12.18 19:00
週刊ポスト
やりすぎると逆効果? 長期投資に欠かせない「リバランス」の正しい実践方法とは
長期投資において必要となる資産分散。値動きによってそれぞれの資産の配分が変わってきた場合はどのように対応すればよいか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・…
2022.12.14 19:00
マネーポストWEB
インフレで注目集まる「物価連動国債ファンド」を解説 過度の期待は禁物、狙うはミドルリター…
食料品から電気・ガスまで、生活に欠かせない様々な商品・サービスの値段が上昇を続けている。そんな“インフレの大嵐”が猛威を振るうなかで、にわかに注目を集めている金融商品が「物価連動国債ファンド」だ。 …
2022.12.10 19:00
週刊ポスト
つみたてNISAを使った米国投資のポイント 1~2年で結果を求めず、最低10年は継続を
物価高が止まらない。物価が上がり続けているということは、同じ金額でも、買えるモノが減っているということ。“お金の価値”が下がり続けているいま、銀行預金やタンス預金でせっせと貯め込んだところで、資産が…
2022.12.09 19:00
女性セブン
NISA拡充で「非課税期間無期限」「投資上限枠拡大」の見込み 知っておきたい基礎知識
物価高に加えて社会保険料の負担増などが続くなか、見逃してはならないのが、NISA(少額投資非課税制度)を柱とする政府の「資産所得倍増プラン」だ。「投資」と聞くと「ハードルが高い」と感じる人も多いだろう…
2022.12.08 19:00
週刊ポスト
「貯蓄好きで投資ぎらい」な日本人がハイリスクなFXに飛びついてしまう不思議
必死に働いても賃金は増えず、生活レベルを変えたわけでもないのに、物価高で出ていくお金だけが増えていく。仕事でお金が稼げないのであれば、資産を守る手段は「生活の質を落とす」か「投資で増やす」の二つに…
2022.12.08 07:00
女性セブン
じぶん年金で活用したいiDeCo 60歳から加入でも5年間で27.6万円の節税に
老後資金の不安を解消すべく、資産運用を考えている人もいるかもしれないが、そこで活用したいのが、「個人型確定拠出年金」(iDeCo)だ。iDeCoは、自分で毎月一定額を掛け金として積み立てて運用し、将来、その…
2022.12.06 19:00
週刊ポスト
過去30年は「日本株より8倍儲かった」金投資に注目集まる 長期積立にメリットも
世界経済の先行きが不透明ななか、現在注目されている資産が金(ゴールド)だ。コモディティーインテリジェンス代表の近藤雅世氏が語る。「今年7月、金の国際調査機関ワールド・ゴールド・カウンシルは、『日本の…
2022.12.04 19:00
週刊ポスト
対抗策は「インフレに強い資産」を持つこと 世界的なインフレの3つの要因とその防衛手段
世界的に進行しているインフレ。日本でも10月のCPI(消費者物価指数)は前年比3.6%と大きな伸びを見せている。資産運用をおこなううえで、インフレ下ではどんなことを意識すればよいのか。『世界一楽しい!会社…
2022.12.03 19:00
マネーポストWEB
定年後にやってはいけない投資「10分の1になっても不思議ではない」米国株のリスク
蓄えた老後資金を減らさぬよう、日々の生活の中で、さまざまな節約を実践している人も多いだろう。さらに、定年になり退職金を受け取ると、銀行や証券会社などからさまざまな投資話が舞い込んでくる。だが、甘い…
2022.11.29 07:00
女性セブン
年金資金を運用する「GPIF」リーマンショック以来の3四半期連続赤字でも心配無用のワケ
日本の年金資金を運用するGPIFの2022年7~9月における運用成績が赤字となり、2008~2009年以来の3四半期連続の赤字となった。この影響は年金にどのような影響があるのか。GPIFの役割や投資成績はどのようなものか…
2022.11.28 07:00
マネーポストWEB
運用に回す前に確保しておくべきお金「3か月分の生活費」「5年以内に使う予定の定期預金」
物価が上がるが賃金は上がらない、今の日本社会。家計が厳しくなるばかりのなか、本当にお金を増やしたいなら、投資は避けては通れない。投資である以上、リスクはゼロではないが、つみたてNISAなどの非課税制度…
2022.11.22 19:00
女性セブン
金利上昇局面を見据えて注目の個人向け国債「変動10年」 FPは「子供の学資に最適」
金利上昇局面において、債券の投資妙味が高まっている。初心者にも始めやすいのが個人向け国債だ。どの種類のものを選ぶべきか。どのような用途で利用するべきか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著…
2022.11.21 19:00
マネーポストWEB
老後資産形成で活用したいiDeCoは「60代で始めても節税効果」 DCとの同時加入も可能…
保険料を払わされるばかりで、将来の自分たちの年金が保障されない世代は、“じぶん年金”で老後資産を作っていくしかない。 これから年金受給を迎える世代を含めて、現役世代共通の課題とも言える。そこで活用し…
2022.11.19 19:00
週刊ポスト
初心者でも始めやすい「債券投資」の仕組み 金利が上がると価格は下がるけど利益が出る
金利上昇局面で、債券投資の注目度が上がっている。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが解説するシリーズ「さあ、投資を始めよう!」。第19回は、「…
2022.11.11 19:00
マネーポストWEB
初心者でも始めやすい インデックス・ファンドを使った「ほったらかし投資」のポイント
急ピッチで進んだ円安は、物価高という形で多くの消費者に影響を与えている。何もしないでいると家計が圧迫されデメリットが大きいが、経済環境の変化に合わせて投資することで、その影響を和らげられる可能性が…
2022.10.18 19:00
週刊ポスト
注目TOPIC
《徹底対策》遺されたひとり親が亡くなった後の「二次相続」の怖さ 相続税やトラブルの回避策「10か条」を専門家が指南、相続専門の税理士で…
-
《資産1.5億円超の「Bコミ」こと坂本慎太郎氏が厳選の3銘柄》最高値相場は高値掴みを避けて「好業績なのに売られすぎている割安株」こそ仕込みたい!
-
《一挙公開!3年で急上昇期待の銘柄ランキング》資産運用コンテスト優勝経験者のマーケットバンク代表・岡山憲史氏がトップ100からDX需要の受け皿企業ほか注目する「大化け期待銘柄7」をセレクト解説
- 仕事を続けながら10億円を築いたテンバガー投資家X氏が「投資で稼いでFIREを夢見る人」に警鐘 「本業の仕事は安易に手放すべきでない」、株式市場は“不確実性の塊”と強調
-
【小田急vs京王vs田園都市「10年後に不動産価格が上がる駅」ランキング】「浜田山」「千歳船橋」がトップ10に入る一方、「二子玉川」「三軒茶屋」が圏外に 人気3沿線の勝ち組と負け組とは