閉じる ×

資産運用 の記事一覧

「インフレに弱い資産」をどう見分けるか(イメージ)
「インフレに弱い資産」現金・預貯金だけでなく国債、貯蓄型保険も要注意
 資源や食料を輸入に頼っている日本ではすでに値上げラッシュが始まっており、いよいよインフレ時代の到来が迫っている。資産防衛のためにはどうすればよいか。インフレ時に保有を増やしたほうがいい資産があれば…
2022.04.03 07:00
週刊ポスト
「年金生活の天国と地獄」はどこで分かれる?(イメージ)
インフレ到来で高まる「貯金のリスク」 資産は自ら運用すべき時代に
 物価上昇の大波が日本に押し寄せている。このインフレの時代には、国民もお金の使い方、資産の守り方を根本から変えることを迫られる。 バブル経済崩壊から日本経済は長いデフレが続き、「失われた30年」と呼ば…
2022.04.02 07:00
週刊ポスト
馬渕磨理子氏が監修 2022年4月以降の注目イベント丸わかり「投資カレンダー」
馬渕磨理子氏が監修 2022年4月以降の注目イベント丸わかり「投資カレンダー」
 ロシアによるウクライナ侵攻や、それに伴う経済制裁などで株価や為替の動きが激しくなっている。今年はアメリカのFRB(米連邦準備制度理事会)が複数回の利上げをすることが見込まれるなど、相場の動向には特に注…
2022.04.01 19:00
週刊ポスト
有事に強い「金」と「ドル」の先行きは?(イメージ)
「金」と「ドル」に注目集まる 戦争とインフレの危機の時代に価格上昇
 日本でもすでに値上げラッシュが始まり、いよいよインフレ時代が到来しようとしている。インフレ時にはモノの価値が上がり、お金の価値が上がるため、貯蓄しておくことがリスクにつながる。自分の資産を運用して…
2022.03.29 19:00
週刊ポスト
「毎月3000円を投資に回す」と決めることが、先取り貯蓄としての役割も果たすという
初心者こそ挑戦したい「月3000円積立投資」のメリット 自然と節約上手に
【「投資初心者のつみたてNISA活用術」後編。前編を読む】 一般的に「投資」といえば、個別の株を買って株価上昇時に売る「株式投資」をイメージする人が多いかもしれない。だが、ある程度の利益を狙うのであれば…
2022.02.28 19:00
女性セブン
利回り5%で毎月3万3000円を20年間運用した場合の試算
投資初心者に「長期・分散・積立」が向いている理由 つみたてNISAが代表的
【「投資初心者のつみたてNISA活用術」前編】世の中には収入も同じくらいであるはずなのに、余裕を持ってお金を貯められる人と、そうではない人がいる。両者の間には、どんな違いがあるのだろうか。賢く資産をつく…
2022.02.27 19:00
女性セブン
今のうちからチェックしておきたいお買い得な物も(イメージ)
決断はコロナ収束前に 車、白物家電など…早めに購入した方が良い物
 猛威を奮ったオミクロン株の新規感染者が減少に転じ、停滞していた経済活動の復活に期待の声が寄せられている。コロナ収束後に経済が活発化すれば日本経済も上向くことが期待される。そうなると家計にも大きな変…
2022.02.22 15:00
女性セブン
バフェット氏の投資ポジションから何が読み取れるか(Getty Images)
金融市場を攻略した2人の「天才投資家」が勧める“意外な投資先”
 世界で経済格差が加速する一方で、コロナ禍の株高を背景に富裕層の資産が増加し、世界中で多くの富裕層が生まれているという。金融資産に投資していた者がより富を増しているわけだが、それではどのような投資先…
2022.01.30 07:00
マネーポストWEB
2024年から新しいNISAもスタート予定(イメージ)
定年後の資産寿命を延ばすために NISAを早めに始めたほうがよい理由
 岸田文雄・首相が9月の自民党総裁選で掲げたのが「金融所得課税の強化」だ。一時は封印したが、与党税制改正大綱には「課税のあり方について検討する必要がある」と明記された。ファイナンシャルプランナーの深野…
2022.01.06 19:00
週刊ポスト
50代貯金ゼロからの老後資金づくり 「保険に入らない」「投資はiDeCo」他
50代貯金ゼロからの老後資金づくり 「保険に入らない」「投資はiDeCo」他
 厚労省・金融広報中央委員会が2019年に行った調査によれば、世帯主が50代の2人以上世帯のうち、貯金がゼロの割合は21.8%だった。では「50代で貯金ゼロ」の人は、老後の生活を見据えてどのような対策を取ればよい…
2021.12.24 16:00
女性セブン
2024年から始まる「新NISA」の仕組み
新NISA登場、つみたてNISA延長、ジュニアNISA廃止で何が変わる?
 もはや銀行預金の金利は雀の涙にすらならず、老後資金としてはあまりにも心もとない。やはり、資金を積極的に増やすには投資が有効だ。「投資はお金持ちがやることで、元手の少ない庶民には手が届かない……」とい…
2021.12.19 19:00
女性セブン
iDeCoの制度変更をどう活かすか(イメージ)
iDeCoの制度変更で何が変わる? 働く高齢者にも節税メリット
 老後の資産形成に向けて知っておきたいのが、「企業型確定拠出年金(DC)」や「個人型確定拠出年金(iDeCo)」という制度だ。あらかじめ年金額が決まっている従来の国民年金や厚生年金と違い、運用次第で年金額が…
2021.12.12 16:00
女性セブン
「50代で貯金ゼロ」の家計は何から見直す?(イメージ)
母子2人暮らし「50代で貯金ゼロ」になったらどう対策すべきか
 教育費・介護費・家のローンなどが一気に振りかかる“大支出期”の50代。2019年の厚生労働省の調査によると、50代の2人以上世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロだという。もし50代で貯金ゼロ…
2021.12.12 11:00
女性セブン
50代で貯蓄がない場合、住まいや年金についてどう考えるべきか(イメージ)
老後に備える「50代貯金ゼロ」のマネー術 住まいは、年金はどうする?
 教育費・介護費・家のローンなどが一気に振りかかる“大支出期”の50代。2019年の厚生労働省の調査によれば、50代世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロ(※金融広報中央委員会の調査。世帯主が5…
2021.12.09 15:00
女性セブン
「有事の安全資産」と言われる金
右肩上がりで史上最高値窺う「金」 純金積立なら初心者でも気軽にできる
「有事の安全資産」と言われる金が値上がりを続けている。2019年には小売価格が1グラム5000円台だったが、現在は7200円台で推移。史上最高値(7769円)の更新を窺う勢いだ。この上昇気流は続くのだろうか。「金価格…
2021.12.08 19:00
週刊ポスト
定年後マネーの活用で税金を減らす6つの方法
定年後のマネー術 年金繰り上げ受給で「住民税ゼロ」を目指すメリット
 定年後の生活を考えたとき、どうやって資産形成していくべきか。そこではいかに「税金を減らすか」という考え方が重要となる。「税金を減らすための定年後のマネー術」をいくつか紹介しよう。 長い老後に向けた…
2021.12.05 16:00
週刊ポスト
資本主義とはどのようなシステムなのか?(イメージ)
資本主義とは何か それは“邪悪”なものか、“夢をかなえる”システムか
 昨今、地球温暖化などを背景とする「資本主義」批判がよく聞かれるようになった。富裕層に媚びを売る「資本主義者」の米ドナルド・トランプ元大統領陣営との差別化に都合がよかったという側面もあるのかもしれな…
2021.09.03 16:00
マネーポストWEB
キャンペーンを活用すればふるさと納税がさらにお得に(イメージ)
投資初心者はまず「ポイント投資」から その次は投信積立にチャレンジ
 収束する気配のない新型コロナウイルスの感染拡大。先行きが不安ななか、貯蓄や節約に励む人は少なくないはず。 まずは変動費や固定費、さまざまなムダ遣いを見直して、家計の大きな出費を減らすことが大切だが…
2021.08.21 15:00
女性セブン
郵便での通知がないケースもあるが…(イメージ)
亡くなった家族が保有していた株や不動産を見つけ出す方法
 家族が持っている金融資産をすべて把握している人はどれくらいいるだろうか──。家族が急に亡くなって、その“財産”がどこにどれだけあるかわからず、頭を悩ませる人も多いだろう。 そんな“財産”のなかでも少しや…
2021.08.15 11:00
女性セブン
老後マネーの扱いで注意すべきポイントは?(イメージ)
「老後マネーの落とし穴」5選 退職金で投資デビュー、住宅ローン一括返済には要注意
 長年勤め上げた会社で定年を迎えたからといって、悠々自適に暮らせるわけではない。その後の人生は現役時代と変わらないほど長く、生活費のやりくりの必要性はずっとついて回る。そのため、定年を機になにか新た…
2021.08.06 19:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース