借りる・ローン

借りる・ローンに関する記事一覧です。住宅ローンの借り換え術や金利を下げるワザを紹介。カードローンやリボ払いなど、借金のリスクや対処法なども掲載しています。

国民生活センターへの相談件数はこの10年で約3倍に(イメージ)
体験者が語るリボ払いの恐怖「使ったのは100万円で金利は57万円…」
「リボ払いを利用すると抽選で10万円プレゼント」――こういった謳い文句を、目にしたことはないだろうか。リボ払いとは、正しくは「リボルビング払い」といい、クレジットカードの支払い方式の1つだ。 いくら使おう…
2018.09.09 16:00
女性セブン
住宅ローン、当初の借入額を減らすより繰り上げ返済の方が得するケースも
住宅ローン、当初の借入額を減らすより繰り上げ返済の方が得するケースも
 日本銀行は7月31日の金融政策決定会合で「長期金利を0%程度に誘導する」目標を緩和し、ある程度の金利上昇を認める方針を決めた。長期金利は住宅ローン金利の目安にもなるので、マイホームの購入を考えている人…
2018.08.21 15:00
マネーポストWEB
ATMの引き出し手数料も考えて年金受取口座を選びたい
高齢者が絶対借りてはならないカネ カードローンやキャッシングなど
 高齢者はお金を借りられない――多くの人がそう誤解している。しかし、状況は大きく変わってきた。夫婦で月額約22万円の年金を85歳まで受給すると総額は5280万円だが、100歳まで35年受給すると9240万円になる。実は…
2018.07.21 07:00
週刊ポスト
高齢者は優良顧客(イメージ)
「高齢者に銀行は貸してくれない」の誤解、今では優良な融資先に
 高齢者はお金を借りられない──多くの人がそう誤解している。実際には定年後の借入先はさまざまあり、使い方次第で老後の暮らしを助ける大きな武器になる。 つい最近まで、急にお金が必要になった高齢者が銀行に…
2018.07.13 15:00
週刊ポスト
保険適用外の先進治療を行なう場合は自己負担額を要注意(イメージ)
普通の人が普通に生活していても「借金苦」に陥る理由
 贅沢やギャンブルに走りまくっているわけでもないのに、どうにもお金が貯まらない。それどころか、ごく普通に暮らしているつもりなのに、借金ばかりが増えていく人もいる。いったいなぜ普通の人が普通に生活して…
2018.06.03 11:00
マネーポストWEB
住宅ローン借り換えシミュレーション 総返済額を減額できるケースは?
住宅ローン借り換えシミュレーション 総返済額を減額できるケースは?
 5月8日、住信SBIネット銀行が住宅ローンの金利引き下げを決定し、変動金利(借り換え)で史上最低金利となる0.428%という数字を発表した。同1日にりそな銀行が0.429%と最低金利を更新したばかりで、これに対抗…
2018.05.25 16:00
女性セブン
住宅ローンの繰り上げ返済をどう活用すべきか?
史上最低金利 住宅ローン借り換えでどれだけ得するか?
 5月8日、住信SBIネット銀行が住宅ローンの金利引き下げを決定し、変動金利(借り換え)が史上最低金利となる0.428%という数字を発表した。同1日にりそな銀行が0.429%と最低金利を更新したばかりで、これに対抗…
2018.05.24 15:00
女性セブン
看板娘として店を切り盛りする都喜子さん(右)と都司子さん(左)
人気食堂の85才双子おばあちゃんの人生 借金2300万円も10年で完済
 大阪市南船場で40年続く老舗食堂『十代橘』。この店を営むのは十代都喜子さん・葛野都司子さんの双子姉妹。ふたりは85才となった今も毎日店に立ち続け、看板娘としても地元の有名人だ。 ふたりが生まれたのは193…
2018.05.21 11:00
女性セブン
ライフプランと一緒にマネープランを考えたい
住宅ローン、繰り上げ返済すべきか否かの判断法
 まもなく夏のボーナスだ。その使い途として「住宅ローンの繰り上げ返済」を考えている人も多いだろう。でも、それは本当に正しいのか? 手元で資産運用するほうが有利になる可能性もある。ファイナンシャル・プ…
2018.05.16 16:00
マネーポストWEB
借金を申し込まれた時、どうする?(イメージ)
借金を申し込まれた時、どうする? 「貸してもいい派」の意見
 女性セブンの名物還暦記者“オバ記者”こと野原広子さんが、古くからの知人から、借金を申し込まれたという。お金の貸し借りは、絶対にしたらダメなのか? 野原さんが自身の経験をもとに考察する。 * * * …
2018.04.15 16:00
女性セブン
自己破産をすると何が変わるか?(イメージ)
自己破産の手続きをするとどんな生活が待っているのか?
 借金が膨らみすぎて返せなくなった時、獲るべき手段の1つが自己破産。「破産」という単語には、どうしても後ろめたいイメージを持ってしまうが、自己破産の手続きをすると、どのような生活が待っているのか? 弁…
2018.04.12 16:00
週刊ポスト
“所得控除”の方法は全部で14種類
節税効果大きい住宅ローン “退職金で繰り上げ返済”は熟慮を
 取られすぎた税金を取り戻す唯一の手段が確定申告だ。特に節税効果が大きいのは住宅ローン。その年のローン残高の1%(年最高40万円)が、最長10年にわたって支払った税金から戻ってくる。 メーカー営業職のAさ…
2018.01.28 16:00
週刊ポスト
住宅ローンは繰り上げか借り換えか? 判断は秋口までがポイント
住宅ローンは繰り上げか借り換えか? 判断は秋口までがポイント
 家計を圧迫しがちなのが住宅ローン。30代以降に35年ローンを組んだ人の多くは65歳以降も返済が続く。大きな負債であるだけに、早めの返済を心がけたい。ファイナンシャルプランナーの深野康彦氏が解説する。「た…
2018.01.11 17:00
週刊ポスト
住宅ローン見直し代行サービスとは?(モゲチェック・プラザ)
「ローンの見直しは面倒」と思っている人向け、住宅ローン借り換え代行サービスとは?
 毎日のムダな出費を減らす、家計の見直し。なかなか収入が増えていかない中、定期的に行うことが重要になっている。一般的に、家計の見直しで効果があるのは、各種の保険料や教育費と言われているが、住宅ローン…
2018.01.09 07:00
マネーポストWEB
PR
銀行のカードローンにも総量規制の波が(写真:アフロ)
借りたくても借りられない、「銀行カードローン難民」続出か
 消費者金融や銀行のカードローンの借入額がかさんでいる人にとって、この冬の寒さは、例年以上にこたえるかもしれない。これまで貸金業者にのみ適用されていた「総量規制」を、自主ルールとして導入する銀行が増…
2017.12.30 16:00
マネーポストWEB
金利以外の面でのサービス合戦が加速中
住宅ローンの新潮流 超低金利でサービス拡充合戦勃発
 住宅ローンといえば、できるだけ低い金利で借りるのが賢い選び方とされてきた。だが、これだけ超低金利が続く現在、どの金融機関でローンを組んでも金利差はほとんど感じられないのが実情だ。そこで近年、銀行が…
2017.10.03 15:00
マネーポストWEB
フラット35制度変更 見かけ金利上がるが割安になるケースも
フラット35制度変更 見かけ金利上がるが割安になるケースも
 この秋、住宅ローンに大きな変化が訪れる。多くの人がローンを組む際に選択肢として考える長期固定金利の「フラット35」で、10月からいくつかの制度変更が予定されているのだ。ファイナンシャル・プランナーの清…
2017.09.06 15:00
マネーポストWEB
うっかり高額の買い物をしてしまいがちな「リボ払い」
リボ払いで破産者が続出か 「気づいたらリボ払いに設定されていた」例も
 自己破産申請者が年間6万人を超える現在、リボ払いで破滅した女性たちの叫び声が、私たちに「カード社会」の恐ろしさを突きつける。十分な知識がないままリボ払いを選択した結果「莫大な手数料を払い続けている」…
2017.08.28 16:00
女性セブン
カード会社は積極的にリボ払いへの切り替えをすすめる
リボ払いの沼 毎月5000円のつもりが最後は多重債務状態に
「リボ払い」の語源は、英語の「リボルビング」(グルグルと回ること)。その名の通り、一歩間違えるとその場を回り続け、一向にゴールに辿りつかない悪循環に陥る危険を孕んでいる。「月々の支払いがこんなに安い…
2017.08.26 12:30
女性セブン
老後に迫りくる「住宅ローン破産」の恐怖(写真:時事通信フォト)
「年金75歳受給時代」の最大の恐怖は「住宅ローン破産」
「住宅ローンの残債は退職金で支払えばいい」と考えて組んだ住宅ローン。ところが、退職金だけではローンを返せず、年金を当てにする。しかし、65歳を過ぎても年金がもらえない時代がやってくる。政府が「年金75歳…
2017.08.13 11:30
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース