閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

生活

生活に関する記事一覧です。家事や片づけなど日々の暮らしの中でのお役立ち情報から、生活トラブルの対処法も紹介。最新のライフスタイル動向や体験談も満載です。

チケット代を返してほしい…(イラスト/大野文彰)
「推しのライブに入場できなかった…」転売サイトとは知らずに高額チケット購入「代金を返して…
 コンサートやスポーツイベントなどのチケットの不正転売や転売目的での入手を禁止する「チケット不正転売禁止法」が2019年に施行されたが、それでもなおネット上ではチケットの不正転売が行われている。転売サイ…
2025.09.17 15:00
女性セブン
代金支払いを拒否できるか(イラスト/大野文彰)
高校生が部活イベントのためにオリジナルTシャツを注文したが、当日に間に合わなかった…キャン…
 中学校や高校の文化祭やクラブ活動では、生徒たちがおそろいのTシャツを作る機会も珍しくない。特別に注文して作ったそのTシャツが、もしも文化祭などの当日に間に合わなかった場合、注文をキャンセルできるのか…
2025.09.16 15:00
女性セブン
5000円の賠償金では納得できない…(イラスト/大野文彰)
お気に入りのブラウスをクリーニングに出したら破れて返ってきた…店側は「賠償金として5000…
 クリーニングに出したお気に入りの洋服が破損してしまった場合、クリーニング店に洋服の代金を全額賠償してもらうことはできるのだろうか。実際の法律相談に回答する形で弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談】…
2025.09.15 15:00
女性セブン
どこに賠償請求すればいいのか(イラスト/大野文彰)
工事現場での爆発事故に巻き込まれて自宅が破損…損害賠償はどこに請求すべきか? 原因によっ…
 工事現場で爆発事故が発生。その原因は地中に埋まっていたガスボンベだったという──。事故に巻き込まれて自宅が破損した場合、損害賠償はどこに請求すべきなのか? 実際の法律相談に回答する形で弁護士の竹下正…
2025.08.25 15:00
女性セブン
親戚の賠償責任を負う可能性はあるのか
【法律相談】お金のない親戚が詐欺事件で逮捕…多額の賠償金を請求されたら何親等まで影響を及…
 事故や事件を起こして賠償金を請求された本人に支払い能力がない場合、その親族にも支払の義務が生じるのだろうか。実際の相談に回答する形で弁護士の竹下正己氏が解説する。【質問】 親類が詐欺事件で逮捕され…
2025.08.21 15:00
週刊ポスト
ゴミを捨てられることの多い自転車のかご(イメージ)
「路上に捨てるよりマシと思われてる?」横行する“自転車のかごへのゴミ捨て”に自転車所有者…
 ゴミのポイ捨てはさまざまな場所で行われており、その一つに駐輪場がある。自転車を停めている間に、誰かの手によってかごにゴミが入れられているというケースだ。ゴミは入れられた側が処分するしかないという泣…
2025.08.15 15:00
マネーポストWEB
小学生の頃からおしゃれが大好きだったという柏木由紀子さん
《私の生きがい》俳優・柏木由紀子さんが幼い頃から追求し続けた“おしゃれ”への思い 「見た…
 人生100年時代──育児や介護が一段落した還暦からの人生はまだまだ長い。そんな第二の人生を充実させるためには“生きがい”を見つけることだろう。「生きがい」というと大仰かもしれない。しかし、「夢中になってい…
2025.08.12 15:00
女性セブン
突然、商品を送りつけられたらどうすればいい?(イラスト/大野文彰)
【法律相談】注文していない健康食品を「送ります」と怪しい電話…本当に届いたら、支払い、あ…
 さまざま詐欺事件が横行する昨今、注文をしていない商品を送りつけてくるという手口もあるという。実際に送りつけられたらどうすればいいのか。実際の法律相談に回答する形で弁護士の竹下正己氏が解説する。【相…
2025.08.06 15:00
女性セブン
近年増えているセルフホワイトニングのトラブルとは?
歯の「セルフホワイトニング」のトラブル増加 “自分で機器を使って施術”するためクーリング…
 SNSで無料体験の広告をみて、エステサロンに行き、歯の「セルフホワイトニング」を行い契約などをめぐってトラブルに巻き込まれるケースが増えている。トラブルの内容や問題点について詐欺・悪徳商法に詳しいジャ…
2025.08.03 16:00
マネーポストWEB
家庭での卵の正しい保存方法とは?
「これだけの猛暑でも卵は常温保存してよいのか?」日本卵業協会に聞いた卵の正しい保存方法 …
 良質のたんぱく質や複数のビタミン・ミネラルを含むなど栄養価が高く、日々の食卓に欠かせない「卵」。卵は常温保存ができる食品とされているが、卵に限らず昨今の猛暑で、「常温保存」可能な食品が本当に“これま…
2025.08.03 15:00
マネーポストWEB
猛暑の影響は女性の足元にも及んでいる(イメージ)
《夏のファッションに異変》猛暑がもたらす女性たちの“サンダル離れ” 「地面からの熱がダイ…
 夏といえばサンダルの季節。しかし今年、女性の足元に異変が起きている。日中は気温が40度近くになる地域も珍しくなくなり、人びとの暑さ対策として日傘やハンディファン、ネッククーラーなどといったアイテムの…
2025.07.29 15:00
マネーポストWEB
『特定商取引法』の「訪問購入」の規制とは(イメージ)
玄関先で3時間近く粘る迷惑な訪問営業にどう対応すべきか? 弁護士が「訪問購入」の規制を…
 高齢者相手の「訪問営業」のトラブルは少なくない。不審な営業マンに対しては、警察に通報しても問題ないのだろうか。実際の法律相談に回答する形で弁護士の竹下正己氏が解説する。【質問】 高齢の母は、実家で…
2025.07.27 16:00
週刊ポスト
“こころのAI依存”にはどんなリスクがあるか(写真:イメージマート)
対話型生成AIを「自己啓発」に活用する人たちのリアル 自分を肯定する「アファメーション文」…
 急速に生活の中に浸透し始めた対話型生成AI。なかでもアメリカのオープンAIが開発したChatGPTは、いまや世界で4億人の利用者がいると発表されている。ビジネスから日常生活まで、さまざまなシーンで活用されてい…
2025.07.27 15:00
マネーポストWEB
AIに頼りすぎるのは…(写真:イメージマート)
ChatGPTに人生の重要な選択を託す“AI依存”の人たちのリアル 「婚約中の彼氏と別れた」「入籍…
 対話型生成AIが急速に普及する昨今、ChatGPTを「占い」に活用する人も増えている。さまざまなタイプの占いに対応できることもあり、周囲の人との相性を占っている人や、なかにはこれまで心酔していた有名占い師の…
2025.07.23 15:02
マネーポストWEB
生成AIを使った「占い」にハマる人たちも
ChatGPTで四柱推命、九星気学…生成AIを占いに活用する人たち 「ChatGPTがあれば有料サイト…
 生成AIが急速に社会に浸透している今、ChatGPTを占いに活用する人たちもじわじわ増えているという。なかには複数の占い手法を組み合わせて運勢を占ったり、有名占い師の有料サイトを退会するほどにAI占いにハマる…
2025.07.23 15:01
マネーポストWEB
各種代行サービスの内容と料金は(Getty Images)
《進化する代行サービスを徹底解剖》家事・退職・配達代行の大手3社のサービス内容と料金シ…
 共働き世帯や高齢者の増加に伴い、利用者が急増している「代行サービス業」。1980年代に始まった家事代行や運転代行をはじめ、近年さまざまなサービスが続々誕生している。家事や介護、仕事など、ひとりで背負う…
2025.07.22 16:02
女性セブン
手軽に利用できるようになった代行サービスの数々(Getty Images)
家事代行サービスの需要拡大、背景に“必要なことだけを低料金で依頼できる形態”の登場 依頼…
 共働き世帯や高齢者の増加に伴い、利用者が急増している「代行サービス業」。1980年代に始まった家事代行や運転代行をはじめ、近年さまざまなサービスが続々誕生している。家事や介護、仕事など、ひとりで背負う…
2025.07.22 16:01
女性セブン
電車の中で、何してる?(イメージ)
電車内で乗客全員がスマホを見ているのは“異様な光景”なのか?「紙媒体から電子媒体にデバイ…
 総務省「令和6年版 情報通信白書」によれば、スマートフォンの世帯保有率は2023年時点で90.6%。今やスマホが多くの人の生活に欠かせないアイテムであることは言うまでもなく、電車内では、立っている人も座って…
2025.07.11 16:00
マネーポストWEB
急に言われても納得いかない…(イラスト/大野文彰)
【法律相談】「家賃の値上げに納得できない」従来の家賃を支払ったが大家が受け取ってくれず滞…
 とどまることを知らない物価高の影響で、都心部を中心に家賃が値上げされるケースも増えている。とはいえ、住んでいる賃貸物件で急に家賃の値上げが告知されても、すんなり受け入れられない人もいるだろう。もし…
2025.06.27 16:00
女性セブン
スマホを見ながらの自転車運転の罰則は?(イラスト/大野文彰)
最新の法改正を踏まえた「自転車の交通違反と罰則」を弁護士が解説 酒酔い運転は「5年以下…
 歩行者にとって脅威となるのが、交通ルールを守らない自転車だが、最近は自転車の交通違反の罰則が強化されている。弁護士の竹下正己氏が、実際の法律相談に回答する形で自転車の交通違反の罰則について解説する…
2025.06.26 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース